1.感謝する
2.新しいことにチャレンジする
3.呼吸瞑想

3つの幸せホルモンとその内容を知っていますか?

1感謝する
感情に振り回されない…
感謝習慣は幸福感を育てるという研究結果があります
毎日今日良かったことを書き出しましょう
良いこと探しの習慣は、潜在意識を書き換えて自己肯定感を育ていきます
2.新しいことにチャレンジする
創造力、探求心をそだてる…人は生まれながらにして環境を探求する欲求があります
・自分が楽しめることをはじめてみましょう
・気になっていた店に入る
・食べたことのない食品を買う
・友人に会う
・あまり話したことのない人に話しかける
・休暇の過ごし方を考えてみる
3.呼吸瞑想
肉体的疲労・精神的疲労・神経的疲労は心身の不調のサインです…自律神経と副交感神経のバランスを壊して集中力が減退しストレスを溜めていくという悪循環に陥っていきます
呼吸は横隔膜の動きが大きくなって自律神経が刺激され副交感神経が高まり自律神経が整うことで心身の疲れが軽減していきます
やり方;
まずゆらゆらと左右に軽く体を揺すり、安定するポイントを見つけたらそこで止めて、背筋を伸ばします。
口からゆっくり吐いて、鼻から息を吸って吐きます。
深く吸おうとか長く吐こうなどとコントロールしようとせずに、ありのままに呼吸が出入りするのを感じることが大切です。
お腹がふくらんでいる状態や空気の流れに意識を向けましょう。
NO メッセージ:
幸福になりたいと意識しすぎない
人に流され、自己決定しない
自分の最善を探すことをしない
YES メッセージ:
「やってみよう」自己成長欲求が幸せホルモンであるドーパミン的幸福を引き出します
「ありがとう」つながりと感謝オキシトニン的幸福を得られます
「なんとかなる」前向き、楽観することは強がりでもありますが、自分を後押ししてくれる言葉でもあります
「あなたらしく」独立、マイペースは物事を自分で選択し自分に責任を持つという事です
自己肯定感が育ちまたそのことで周りにも寛容になるというメリットがもたらされます